「超ユーティリティプレーヤー」
小学生の頃からヴェルディで育った生え抜き選手。
特徴は188cmの高身長。
そして、”DF~FW”を器用なところ。
高くて、走れる、そして超ユーティリティ。
今回は、綱島悠斗のプレースタイルと経歴をご紹介します。
「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。
【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。
初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

綱島悠斗ってどんな選手?
- 名前:綱島悠斗(つなしま ゆうと)
- 生年月日:2000年8月15日
- 出身地:神奈川県相模原市
- 所属チーム:東京ヴェルディ
- ポジション:DF/MF
- 背番号:23番
- 身長:188cm
- 体重:80kg
- 利き足:右
日本代表歴
- A代表:2025年7月に初召集(E-1選手権)
- 世代別:なし
小学生からヴェルディ育ち
Embed from Getty Images小学生〜高校生までの10年間に渡ってヴェルディユースでプレー。
正真正銘の”ヴェルディ育ち”の選手です。
高卒でのトップ昇格は逃したものの、大学経由でヴェルディに復帰。
「ヴェルディをJ1に上げる」という目標をもってプロ入りし、1年目で目標を達成しています。(参照:サッカーキング)
DF?MF?FW?
Embed from Getty Imagesユース時代はDFで、大学時代にMFにコンバート。
日本代表には”DF”として招集。
「綱島ってどこのポジション??」。
いや、実は・・・。
プロ入り後に、”FW”として出場したこともあるんです。(参照:サッカーキング)
つまり、DF、MF、FWのどこでもできる。
「超」がつくユーティリティプレーヤーです。
教育実習で大関裕翔を指導?
国士舘大学在学中に、教育実習に臨んだ綱島選手。
母校の生田東高校(神奈川県)に行くと、絡んできた”1人の生徒”。
その生徒こそ、大関裕翔選手。(参照:日刊スポーツ)
2025年E-1選手権にて、揃ってA代表初選出。
師弟関係(?)のある”2人のゆうと”が、チームメイトとして”日の丸”を背負います。

綱島悠斗の着用スパイク
Embed from Getty Imagesメーカー:ミズノ
綱島選手は、ミズノの”アルファ”を着用しています。
ミズノ史上、最も”軽量性”を追求したスパイク。
1歩目の蹴り出しやクッション性も兼ね備えた人工皮革のスパイクです。
同じくミズノの”モレリアNEO”を着用している試合もあります。
綱島悠斗のプレースタイル
Embed from Getty Images「走れて高くて上手い」
- 空中戦での強さ
- 無尽蔵のスタミナ
- ユーティリティ
ヴェルディユースで育った選手。
当然、”足元の技術”はピカイチで、空中戦での強さも抜群。
しかし、そんな大型選手の場合、「走り」には向かないケースも多いのですが・・・。
綱島選手の場合、”走行距離”でも上位にランクイン。
ピッチの広範囲をカバーし、尚且つ運動量が落ちません。
また、本職はボランチですが、CBも同等レベルでプレー。
時にはFWで起用されるという、超・ユーティリティプレーヤーです。
綱島悠斗の経歴
- 相模台FCニューグリーン
- 東京ヴェルディJr.
- 東京ヴェルディJr.ユース
- 東京ヴェルディユース
- 国士舘大学サッカー部
- 東京ヴェルディ
小学生時代
小学生時代は、2つのクラブでプレーしています。
- 相模台FCニューグリーン
- 東京ヴェルディJr.
神奈川県相模原市を拠点とする相模台FCニューグリーンに入団。
4歳からサッカーを始め、小学3年生からは東京ヴェルディJr.に籍を移しています。
「超・難関」と言われるヴェルディの中でも優秀で、1~2学年上の試合にも飛び級で出場したことも。(参照:日刊スポーツ)
中学・高校生時代
中学生時代は、東京ヴェルディの下部組織でプレーしています。
- 東京ヴェルディJr.ユース
- 東京ヴェルディユース
いまでこそ長身の綱島選手ですが、中学入学時の身長は150cm。(参照:東京ヴェルディ公式HP)
- 中1:150cm
- 中2:155cm
- 中3:160cm
高校時代には”大型CB”としてプリンスリーグでプレー。
当時から上手さはあったものの、「力強さがない」という評価も。
そんなこともあってか、高卒でのプロ入りは実現せず。(参照:サッカーキング)
東京ヴェルディユース時代のチームメイト
・渡辺皓太(2学年先輩)
・大久保智明(2学年先輩)
・深澤大輝(2学年先輩)
・谷口栄斗(1学年先輩)
・森田晃樹(同期)
・山本理仁(1学年後輩)
・藤田譲瑠チマ(1学年後輩)
・馬場晴也(1学年後輩) など
大学生時代
大学生時代は、国士舘大学サッカー部でプレーしています。
後にプロ入りする選手が多数在籍する中、1年生からトップチーム入り。
攻守において”個の力”を磨き、課題だった”力強さ”も習得。(参照:ゲキサカ)
4年生になると主将としてチームを牽引し、総理大臣杯にて日本一を経験しています。
国士舘大学時代のチームメイト
・住吉ジェラニレーション
・谷村海那
・明本考浩
・宮本英治
・田代琉我
・谷口栄斗 など
東京ヴェルディ
Embed from Getty Images2023年に東京ヴェルディに入団します。
プロ1年目からボランチ・CBで試合に絡み、J1プレーオフを制してJ1昇格。
翌年には”主力選手”と呼ぶに相応しい選手に。
東京Vでの成績
・2023年:34試合2ゴール(J2)
・2024年:30試合2ゴール(J1)
まとめ
188cmで、走れて上手い。
もはや、「すべて持っている」と言っても過言ではありません。
今後、世界で戦う可能性は十分。
そして、「どこのポジションでプレーしていくのか」にも注目です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント