一部、アフィリエイトプログラムを利用しています。

【10分でわかる】西村拓真ってどんな選手?プレースタイルと経歴について

FC町田ゼルビアのサッカーの試合の写真

「走りまくる点取り屋」

どんなチャンスにも全速力で駆け上がり、「サボり」を知らない選手。

走って・走って・走りまくる。

「走行距離No.1」になった試合は数えきれず。

それだけ走った上で、ゴールも決めてくる。

実力は間違いないのですが・・・。

プライベートでは”ノーパン”だったりと、ちょっと変わった一面も。

今回は、西村拓真のプレースタイルと経歴をご紹介します。

「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。

【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。

初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

蹴り道ブログ
【10分でわかる】7人制のサッカー「ソサイチ」ってどんなスポーツ? | 蹴り道ブログ 「ソサイチ(SOCIETY)」「ソサイチ」というスポーツを知っていますか?一言で表せば、”7人制のサッカー”です。決してメジャーとはいえませんが、徐々に知名度は上昇中。日...
目次

西村拓真について

Embed from Getty Images
  • 名前:西村拓真(にしむら たくま)
  • 生年月日:1996年10月22日
  • 出身地:愛知県名古屋市
  • 所属クラブ:FC町田ゼルビア
  • 背番号:20番
  • ポジション:MF/FW
  • 身長:178cm
  • 体重:76kg
  • 利き足:右

日本代表歴

Embed from Getty Images
  • A代表:5試合3ゴール(2025年7月時点)
  • 世代別:なし

走行距離No.1

Jリーグの走行距離のデータの写真
2022年J1リーグ走行距離のデータ(参照:J League .jp

サッカー選手の1試合あたりの平均走行距離は約10km

「よく走る」と言われる選手で、12~13kmほど。

西村選手”13km超え”を連発し、時には”14km over”の記録を残すことも。

CLに出場

Embed from Getty Images

2018-19シーズンに、CL(チャンピオンズリーグ)に出場しています。

ロシアのCSKAモスクワに所属していた西村選手。

主力を温存していたとはいえ、レアル・マドリードに公式戦で勝利。

短い出場時間ではありましたが、西村選手も”世界最高峰の舞台で、世界最強のチーム”と対戦しています。

CSKAモスクワには、本田圭佑さんも所属していました。

【本田圭佑について】

ノーパンの宇宙人

Embed from Getty Images
  • 私生活では基本的にノーパン
  • 裸足でトイレに行っちゃう

チームメイトからは、天然すぎて「宇宙人」と言われることも。

普段西村選手のプレーを見ている方には、「意外!」と感じるエピソードが満載です。

西村拓真の着用スパイク

メーカー:アディダス

西村選手は、アディダスのシューズを着用しています。

着用スパイクは、”プレデター”シリーズ。

足先にラバーがついており、高精度なキック柔らかいトラップをより向上させます。

西村拓真のプレースタイル

Embed from Getty Images

「走って・走って・ゴールも決める」

  • 走行距離
  • 得点に絡む動き
  • 打点の高いヘディング

西村選手は”Jリーグで1番走る選手”

ポジション「攻撃的なところなら、どこでもハイレベル」

ゴール前に入り込むタイミングが絶妙で、シュートも正確そのもの。

お膳立ても上手く、パスデコイラン(囮の動き)で味方の良さを引き出します。

また、守備面では積極的なプレスをしかける。

相手からしたら”厄介すぎる存在”です。

西村拓真の経歴

  • 名東クラブジュニア(名古屋市立極楽小学校)
  • 名東クラブジュニアユース(名古屋市立高針台中学校)
  • 富山第一高校サッカー部(富山県)
  • ベガルタ仙台
  • CSKAモスクワ(ロシア)
  • ポルティモネンセ(ポルトガル)
  • ベガルタ仙台
  • 横浜F.マリノス
  • セルヴェット(スイス)
  • 横浜F.マリノス
  • FC町田ゼルビア

小・中学生時代

小・中学生時代は、名東クラブでプレーしています。

3歳上の兄の影響でサッカーをスタート。

中学生時代には県選抜に選出され、チームの活動では愛知県準優勝を経験。

中学3年時にはJクラブユースのセレクションを受けるも、不合格になっています。

高校生時代

高校生時代は、富山第一高校サッカー部でプレーしています。

2年時に選手権で優勝し、西村選手も優秀選手に選出。

3年時にはキャプテンに就任するも、全国大会出場を逃しています。

富山第一高校出身選手では、柳沢敦さん以来の日本代表選手になりました。

ベガルタ仙台

Embed from Getty Images

2015年にベガルタ仙台に入団します。

プロ1年目はJリーグU-22選抜でのJ3の試合がメイン。

2年目から出場機会を増やし、2017年にはルヴァンカップニューヒーロー賞を受賞。

トップ下・FWで出場し、得点数も増やしていきます。

2018年には、途中退団ながらも得点ランキング10位の11ゴール。

チームは中位ながらも、得点ランキングで上位に食い込む勢いの活躍でした。

仙台での成績
・2015年:0試合0ゴール(J1)
・2016年:12試合1ゴール(J1)
・2017年:28試合2ゴール(J1)
・2018年:24試合11ゴール(J1)

CSKAモスクワ(ロシア)

Embed from Getty Images

2018年8月に、CSKAモスクワに移籍します。

約1年半の在籍で、リーグ戦17試合に出場。

途中出場が多く、定位置確保には至りませんでした。

とはいえ、CL(チャンピオンズリーグ)・EL(ヨーロッパリーグ)というヨーロッパ最高峰の舞台を経験しました。

CSKAモスクワでの成績
・2018-19年:12試合2ゴール
・2019-20年:5試合0ゴール

ポルティモネンセ(ポルトガル)

2020年1月にポルティモネンセに期限付き移籍します。

しかし、この移籍は2ヶ月間で打ち切りとなります。

というのも、移籍直後にコロナウイルスが流行。

西村選手本人と家族の健康を考慮し、”Jリーグへの復帰”を打診。

この申し出が受け入れられ、ベガルタ仙台への復帰が決定しますが、トラブルはここから。

この移籍が”又貸し”に該当するとして、ベガルタ仙台とCSKAモスクワの間で裁判で争うことになります。(参照:ベガルタ仙台公式HP

ポルティモネンセでの成績
・2試合0ゴール

ベガルタ仙台(復帰)

Embed from Getty Images

2020年3月にベガルタ仙台に復帰します。

スタメンでの出場はもちろん、途中出場でも流れを変えた西村選手。

2021年にはチームトップの6ゴールを記録。

しかし、チームは19位で13年ぶりのJ2降格となりました。

仙台での成績
・2020年:20試合3ゴール(J1)
・2021年:32試合6ゴール(J1)

横浜F.マリノス

Embed from Getty Images

2022年に横浜F.マリノスに移籍します。

トップ下で得点に絡み、走り回った西村選手。

3年ぶり5度目のJリーグ制覇に大いに貢献しました。

また、個人では2022年7月のE-1選手権で日本代表初招集

デビュー戦で2得点を記録し、「カタールW杯出場なるか!?」と思わせる活躍を見せました。

横浜FMでの成績
・2022年:27試合10ゴール(J1)
・2023年:32試合3ゴール(J1)

セルヴェット(スイス)

2024年2月にセルヴェットに移籍します。

2度目の海外挑戦。(海外クラブは3クラブ目)

監督はレネ・ヴァイラーが務め、常本佳吾選手とチームメイトでした。

セルヴェットでの成績
・2024-25年:14試合3ゴール

横浜F.マリノス

Embed from Getty Images

2024年7月に横浜F.マリノスに復帰します。

半年の海外生活を経て、保有元のマリノスに復帰。

しかし、”シーズン終了後の国内移籍”をキッカケに、マリノスサポーターからの反感を買うことに。

横浜FMでの成績
・2024-25年:12試合3ゴール(J1)

FC町田ゼルビア

Embed from Getty Images

2025年にFC町田ゼルビアに移籍します。

移籍初年度から得点を量産中。

得点ランキング上位にランクインしています。

まとめ

プライベートではちょっと天然

2023年のシーズン前のキャンプでは、”荷物の少なさ”で話題になったことも。(参照:SOCCER DIGEST web

チームメイトの暴露によって意外な一面がバレてしまいましたが、ピッチに入れば豹変。

走りに走って、攻守で戦ってくれる選手です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

蹴り道ブログ
【10分でわかる】直接海外へ 海外でプロになったサッカー選手たち | 蹴り道ブログ 「海外でプロになったサッカー選手たち」プロサッカー選手になる正統派ルートは、”高卒・大卒でのJリーグ入り”。しかし、最近増えているのが、”卒業・即・海外”。争奪戦の...
蹴り道ブログ
【10分でわかる】Jリーグ60クラブ スタジアムの収容人数ランキング | 蹴り道ブログ 『スタジアムの収容人数ランキング』プロサッカー選手が試合を行うスタジアム。日本代表が試合を行うような”大きなスタジアム”もあれば、近さが魅力の”サッカー(球技)専...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次