【10分でわかる】メキシコってどんな国?|2026年サッカーW杯出場国

当ページのリンクには広告が含まれています。
メキシコの国旗の画像
  • URLをコピーしました!

「メキシコってどんな国?」

2026年サッカーW杯の開催国のひとつ、メキシコ

一般的には、マヤ文明アステカ文明、そして「タコス」に代表される食文化で知られる北米の国です。

一方で、マフィア治安の話題でも耳にすることがあり、日本でも知名度の高い国といえるでしょう。

そんなメキシコは、サッカーでも世界的な存在感を放っています。

ワールドカップでは、7大会連続でベスト16進出を果たしたこともある、「サッカー強豪国」と呼んで差し支えのない実力です。

この記事では、メキシコのサッカーだけでなく、「どんな国なのか?」という視点から、歴史・文化・産業の魅力までをわかりやすくご紹介します。

「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。

【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。

初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

あわせて読みたい
【10分でわかる】カナダってどんな国?|2026年サッカーW杯出場国 「カナダってどんな国?」 北半球に位置する、とてつもなく大きな国。 多くの日本人にとって、カナダは「雪国」、「自然が豊かな国」、「オーロラの見える場所」といっ...
目次

メキシコってどんな国?

Embed from Getty Images
  • 国名:メキシコ合衆国(北米大陸)
  • 首都:メキシコシティ
  • 国土面積:1,972,550㎢
  • 人口:約1億3000万人
  • 言語:スペイン語

世界有数の観光大国

Embed from Getty Images

メキシコ北アメリカ大陸の南部に位置し、日本からは直行便で約15時間。

時差も15時間ほどあり、まさに地球の反対側にある国です。

国土面積は約1,972,550㎢で、日本の約5倍。

その広大さゆえに、地域ごとにまったく違った自然や文化を楽しむことができます。

  • 北部:乾燥地帯。荒野や山岳地帯が広がっています。
  • 東部:メキシコ湾やカリブ海。透き通る海が魅力のリゾート地です。
  • 西部:太平洋。美しい夕日とサーフスポットが多いエリア。
  • 南部:熱帯気候。ジャングルや、遺跡が数多く残ります。

そんな多様な自然と歴史的建造物を目当てに、世界中から観光客が訪れるメキシコ。

年間の旅行者数は常に世界TOP10をキープしており、まさに“観光大国”といえる存在です。(参照:ELEMINIST

Embed from Getty Images

※世界遺産のグァナフォトの風景。

マヤ文明とアステカ文明の遺産

Embed from Getty Images

※チチェン・イッツァ(マヤ文明)の写真。

メキシコの魅力のひとつが、古代文明の遺跡

日本のTV番組でも、定期的に特集されている印象がありませんか?

古代文明の代表的存在が「マヤ文明」「アステカ文明」

どちらも高い建築技術と天文学の知識を持ち、ピラミッドや神殿を築き上げました。

  • マヤ文明(紀元前1,000年~16世紀)
    現在のメキシコ・ベリーズ・グアテマラ・ホンジュラス・エルサルバドルの5カ国のまたがって発展した文明。
    暦や数学、建築技術が非常に進んでおり、石器だけで高度な文明を築き上げています。
    「チチェン・イッツァ遺跡」など、複数の遺跡が世界遺産に登録済みです。(参照:テレメール進学
  • アステカ文明(15〜16世紀)
    現在のメキシコシティ周辺で栄え、神殿都市「テノチティトラン」を築きました。
    当時の人口は20万人以上といわれ、ヨーロッパの都市をしのぐ規模だったとも。(参照:ナショナル・ジオグラフィック

16世紀にスペインが侵入したことで文明は滅亡しましたが、遺跡や文化、宗教観は今もメキシコの各地に色濃く残っています。

タコスが国民食の「スパイス大国」

Embed from Getty Images

メキシコ料理といえば、やはり「タコス」

トルティーヤと呼ばれる薄い生地に、野菜を包み、好みに合わせてチリソースをかけて食べるのが定番スタイルです。

メキシコでは、朝食から夜食までどこでも食べられる“国民食”とされています。

日本でもおなじみの「ブリトー」「ナチョス」もメキシコが発祥の地。

香辛料やソースの種類が豊富で、辛いだけでなく、酸味や甘みを感じる料理も多いのが特徴です。

そんなメキシコ料理は、2010年にユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

味だけでなく「家族や地域のつながりを象徴する食文化」として、世界に認められています。(参照:クラブツーリズム

マフィアがいるから治安が悪い!?

Embed from Getty Images

「陽気で明るい国民性」というイメージの一方で、メキシコは“治安の悪さ”でも知られています。

首都メキシコシティでさえ、裏道に入れば雰囲気は一変。

昼間でも一人歩きを避けるべきエリアも存在します。

その背景にあるのが、“メキシコマフィア”とも呼ばれる麻薬カルテルの存在です。

スリや盗難は日常茶飯事で、地域によっては強盗や誘拐が起きることも。

特に北部や港湾都市では、麻薬取引をめぐる犯罪が後を絶ちません。

外務省の海外安全ホームページでも、一部地域に対して「レベル3(渡航中止勧告)」が出されています。(参照:外務省HP

ボクシングが盛んな国

Embed from Getty Images

※サウル・アルバレス(愛称:カネロ)の写真。

メキシコでは、サッカーと並んでボクシングも国民的な人気を誇ります。

特に”軽量級”での存在感は際立っており、数多くの世界チャンピオンを輩出。(参照:SPAIA

日本人選手が世界タイトルを懸けて戦う相手として、メキシコ人ボクサーの名前を目にする機会も多くあります。

メキシコってサッカー強いの?

Embed from Getty Images

※2018年W杯でドイツを破った時の写真。

  • 愛称:エル・トリ(トリコロール)
  • FIFAランキング:14位(2025年10月時点)
  • W杯出場回数:18回(2026年大会を含む)
  • W杯最高成績:ベスト8(1970年、1986年)

メキシコ代表の特徴

Embed from Getty Images

メキシコ代表は、FIFAワールドカップの第1回大会(1930年)から参加しており、これまでに通算18回出場

体格が特別に大きいわけではありませんが、俊敏さ・ボールコントロール・連動性の高さは世界屈指。

粘り強い守備と素早いカウンターを得意とし、”ラテンの技術+北米の規律”を兼ね備えたチームです。

W杯ではベスト8進出をあと一歩で逃す大会が多いものの、1994~2018年大会にかけて7大会連続でベスト16進出

「サッカー強豪国」と称されて然るべき実績です。

また、A代表以上に印象的なのがオリンピックでの強さ

2012年ロンドン大会では金メダル、2020年東京大会では銅メダルを獲得し、育成年代から世界と互角に戦える選手を多く輩出しています。

日本との対戦成績

Embed from Getty Images

通算戦績:1勝4敗1分(日本から見て)

唯一の勝利は1996年(3-2で勝利)

それ以降は親善試合でも勝ち切れず、W杯本戦での対戦はまだありませんが、通算では大きく負け越しています。

また、メキシコは日本代表にとって「五輪でも立ちはだかる国」

2012年ロンドン五輪準決勝では1-3で敗北

2020年東京五輪では、グループリーグで勝利したものの、3位決定戦で敗れ、再びメダル獲得を阻まれました。

国際大会での実績と安定感は、やはり“北中米の強豪”そのもの。

日本にとってメキシコは、越えるべき壁として存在し続けています。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%80%80%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA

注目選手

代表メンバーの多くがメキシコのリーグでプレー。

プレミアリーグセリエAでプレーする選手もいるものの、欧州でプレー選手は少数派です。

それでも強いチームであり続けるのは、国内リーグのレベルの高さを物語っています。

ラウール・ヒメネス

Embed from Getty Images
  • 生年月日:1991年5月5日
  • 所属クラブ:フルハム(イングランド)
  • ポジション:FW
  • 身長:190cm
  • 体重:75kg

サンティアゴ・ヒメネス

Embed from Getty Images
  • 生年月日:2001年4月18日
  • 所属クラブ:ACミラン(イタリア)
  • ポジション:FW
  • 身長:183cm
  • 体重:70kg

※ラウール・ヒメネスとは兄弟ではありません。
上田綺世とは元チームメイト。

エドソン・アルバレス

Embed from Getty Images
  • 生年月日:1997年10月24日
  • 所属クラブ:フェネルバフチェ(トルコ)
  • ポジション:MF
  • 身長:186cm
  • 体重:75kg

※ウェストハム(イングランド)からのレンタル移籍中。

メキシコのリーグは強いの?

Embed from Getty Images

※パチューカでプレーしていた本田圭佑の写真。

名称:リーガMX

1943年に創立され、トップリーグには18クラブが参加。

強豪として真っ先に名前が上がるのは「メキシコBIG4」(参照:ALL STARS CLUB

  • クラブアメリカ
  • グアダハラ
  • プーマス
  • クルス・アスル

どのクラブも歴史と実力を兼ね備えていますが、サッカーファンならこう思うかもしれません。

「モンテレイとパチューカは!?」

近年の実力で見れば、モンテレイパチューカはもちろん、ティグレスクラブ・レオンも優勝争いに絡む強豪です。

これらのチームは国内にとどまらず、国際大会に出ても上位に進出する力を持っています。

ここまでで言えることは、メキシコのリーガMXは「Jリーグと同じくらいにどこが優勝するかわからないリーグ」

そして、世界でも通用する”強豪揃いのハイレベルなリーグ”です。

蹴り道FOOTBALLでは、『サッカーの放映権』についてまとめた記事を書いています。

「この国はリーグはどこで観れるの?」という疑問に解決できる内容になっています。

ぜひ一度ご覧になってください。

【2025-26年度 サッカーの放映権】

あわせて読みたい
【2025年最新】サッカーの放映権|DAZN・U-NEXT・WOWOW・ABEMA比較 『サッカーの放映権』 サッカーの試合を観たいけれど、「どの配信サービスを契約すればいいの?」と迷ったことはありませんか? Jリーグ、欧州5大リーグ、チャンピオン...

まとめ

メキシコ代表のW杯最高成績はベスト8

さらに五輪では金メダルを獲得した経験もあるなど、実力は折り紙つきです。

それでも、どこか「サッカー強豪国」としての認知度はいまひとつ。

その理由は、有名選手が少ないからか。

それとも、W杯でベスト4以上の好成績が必要だからか。

いずれにせよ、自国開催となる2026年大会のメキシコ代表は、大会を盛り上げる“台風の目”になるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あわせて読みたい
【2025年最新版】CL(チャンピオンズリーグ)でプレーした歴代日本人選手の一覧 『CLでプレーした歴代日本人選手』 欧州サッカーの頂点を決める大会―UEFAチャンピオンズリーグ(CL)。 世界最高峰のクラブ・選手が集うこの舞台に、日本人選手も少しず...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次